SSブログ

ネムネコのひとりごと [ひとこと言わねば]

ネムネコのひとりごと

 

数学の記号的に

  

の「div・」というの少しマズイ。「div」の次に出てくる「・」はベクトルの内積をあらわしているのだろうから。

のとき

  

と定義されるので、うるさいことを言うと、記号的に「div・」はちょっと問題がある。

こうするのならば、

  

あるいは、

  

と定義し、

  

とするべきだと思うにゃ。
オリジナルの原稿を尊重し、この部分はあえて直さなかったけれど・・・。

 

なお、ガウスの発散定理とは、

  

積分の下添字に出てくるAは(体)積分をする三次元の領域、∂AAを取り囲む閉曲面。nは微小な閉曲面dSに垂直な単位ベクトル、つまり、法線ベクトル。

なんだかわからないベクトル場aがポテンシャルφを持つとすると、

  

したがって、⑨の左辺の積分の中身は

  

になる。

もし、Aの中に湧き出しや吸い込みのようなものがないとすると、これは0なので、

  

になる。

三次元のラプラス方程式だにゃ。

 

さらに何だかわからない式を書く。

  

この右辺にガウスの発散定理を用いると、

  

したがって、

  

右辺の積分と微分の順序の交換ができるとすると、

  

このあと、すこしオマジナイを唱えないといけないのだけれど、そのオマジナイを唱えると、

  

これは何かというと、流体力学の連続の式(質量保存則)と呼ばれるもの。ρは流体の密度で、vは流体の速度ベクトル。

 

²ρvjとすり替えると、

  

電磁気学の電荷保存則になる。ρは電荷の空間密度で、jは電流密度ベクトルだケロ。

 

³は広く輸送現象(Transport Phenomena)で成立する最も重要な方程式の一つなんだにゃ。

そして、輸送現象を統一的に取り扱った日本語の書籍はほとんどなく、こうしたことを真面目に勉強しようと思ったら、英語の教科書を買って自分で勉強するしかないのであった。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。