SSブログ

【特別寄稿】 コーシーの積分公式の周辺 2 [複素解析]

【特別寄稿】 コーシーの積分公式の周辺 2

 

 複素平面をzxiyで表します(i²=−1)。

 複素積分∫dz/zを調べるために、まずdz/zを計算します。dzdxidyです。

  

ですが、分子分母にxiyをかけて分母を実数化します。です。

  

 ところでx/r²ってなんでしょう?。

    

ですよね?(^^)

同様に、

  

です(^^)

ここで内積をacbd(ab)(cd)と書く事にして、上記2つを使うと、

  

と書ける事がわかります。

 複素積分は線積分です。積分路Cの接線線素ベクトルは(dxdy)になります。(dy,-dx)は、それを右に90°回転させたものです。Cを閉曲線とすれば、すなわち外法線線素ベクトルです。(dy,-dx)ds

tokubetsu-2-graph-001.png

 

 いま勾配を∇=(∂/∂x,∂/∂y)、歪勾配を∇'(∂/∂y,-∂/∂x)で定義し、Cを領域Rの境界とすれば、

  

になります。ガウスの発散定理から、r0を除いて、

  

 

 div・∇=∇・∇=Δであり、div・∇'は直接計算すれば、

  

になります(∇'2次元のrotです)。

 従ってr0を含まぬ任意の領域で

  

なので、Rr0を含む場合でも、Rを半径εの円に取り直すのが可能とわかります。

 dcCの線素として、ds(cosθsinθ)dcの形に表すと、

 

と書けます。C上ではrεε≠0)に注意し、

  

になる事に気づければ、

  tokubetu-2-siki-001.png

が得られます。εは任意でした。

 よってε-δ論法で、Rr0を含めた時も、

  

が言えます(rotdiv0が言えた)。

 そういう訳で、

  

になります。

 

 ところが前回の話から、は、

  

を満たすのでした。

従って、

  

となります(Rr0を内点として含む場合)。

 

 「デルタ関数がいたぁ~!」と、自分は勝手に大喜びしました(^^;)

 後は、
  tokubetu-2-eq-001.png

を導くだけです。div(1/z)はデルタ関数なんだから、こんなの明らかに違いないと、喜び勇んで計算にかかりました・・・(^^;)

 

(投稿 ddt³

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。