SSブログ

第50回 留数を求める方法 [複素解析]

第50回 留数を求める方法


留数とは、孤立特異点αを中心とする関数f(z)のローラン展開を

  
とした時の−1次の係数のことで

  

のことですにゃ。また、αにおける留数をRes(α)と簡単にあらわす。


と、前回の内容を復習し、今回は留数を求める方法を紹介しますにゃ。


最もオーソドックスな方法としては、実際に関数f(z)を孤立特異点αのまわりでローラン展開するというものがある。たとえば、次のような関数の場合を考えてみるにゃ。

  

この関数の特異点はz=0だにゃ。

この関数の分子であるは複素平面全体で正則だから、z=0で次のようにテーラー展開(マクローリン展開)ができる。

  

だから、f(z)のローラン展開は次のようになる。

  

よって、z=0における留数は

  siki-50-03.png

となる。


で、前回、1位の極αにおける留数の求め方を紹介したにゃ。その方法とは、

  

というものだにゃ。

上の関数の場合だと、z=0は1位の極だから、この方法を使うことができる。

  

当然の話だけれど、同じ値になる。


1位の極αにおける留数を求める方法は次のようなものがある。

g(z)αを1位の零点とする正則関数、h(z)αを零点としない正則関数とするとき、z=αにおけるh(z)/g(z)の留数は

  

である。


この証明は次回に回すことにするケロ。


この方法を使うと、次のように計算できるケロ。

  

とすると、g(z)は正則であり、零点はα=0である。h(z)は正則でz=0h(0)=0にならないのでz=0は零点ではいので②を使うことができる。

  

となるにゃ。

当然のことながら、求めた値は同じになる。


また、この方法を使うと、前回やった

  

の特異点での留数は次のように簡単に求めることができる。計算を簡単にするために、特異点をαとするにゃ。

  

α=±iaだから、これを上の結果に代入すれば良い。

この場合くらいならば、①の方法でも②の方法でも大差はない。

だけど、

  
となると、計算量が全く違ってくるにゃ。

計算を簡単にするために、a=1とするけれど、②を使うならば、

  

となるにゃ。そして、あとは

  

を解いて、代入すればいい。


ここで改めて言うけれど、①と②が使えるのは、αf(z)の1位の極の場合だけだにゃ。1位の極以外では使えないので注意するケロ。

で、より一般のn位の極の場合は、
α
n位の極とすると、そのまわりのローラン展開は

  

となるので、

  

これを(n–1)微分し、z→αという極限をとると、生き残るのはだけなので

  

となるにゃ。


問題 次の関数の特異点における留数を求めよ。

  

【解】

  

なので、z=0は2位の極、z=1は1位の極である。

z=1における留数Res(1)は、①より

  siki-50-01.png

z=0における留数は、③より

  

となる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。