SSブログ

第49回 留数と留数定理 [複素解析]

第49回 留数と留数定理


今まで長々と話してきた複素解析は、今回お話する「留数定理のためにあると言っても過言ではない」ほど重要な定理。


留数
α
を関数f(z)の孤立特異点とし、αを中心とするローラン展開を

  
とするとき、この整級数の–1次の係数留数という。
これを

  
またはRes f(z)とあらわす。

ローラン展開の定義より

  

となる。ここで、Γはその周上および点αを除いた内部でf(z)が正則である閉曲線である。


①式を留数の定義に使ってもいいにゃ。


①式を見ればすぐにわかるけれど、

  

だと言っているんだケロよ。f(z)が孤立特異点αをグルッと取り囲む閉曲線Γの内部で正則であれば、Γに沿っての周回積分は留数に2πiを掛けたものだと言っているんだケロよ。どんな方法でもいいから留数を求めさえすれば、積分なんて面倒な計算をしなくていいってことだにゃ。スゴイと思わない。

ずっと前に

  

のとき、αを中心として半径r>0の円Cに沿ってf(z)を積分すると、

  

という話をしたにゃ。

f(z)=1/(z–α)の–1次の係数の係数は1だから留数は1だにゃ。だから、これに2πiを掛けたものが積分の値になっている。n=2,3,…のときは0だから、0になっている。


なお、この時、αが孤立特異点になっているのはわかるよな?

しかし、積分路である閉曲線Γの内部にf(z)の孤立特異点が一つでなく、複数個ある場合もあるにゃ。

ということで留数定理。


留数定理

定理(留数定理)

関数f(z)が単一閉曲線Cを境界とする領域に有限個の孤立特異点を持ち、これら以外ではCを含めて正則であるとき、

  

 

【証明】
図のように、各のまわりに互いに交わらないような円をかく。

zu-49-04.jpg


この各について
  

が成立する。
また、コーシーの積分定理の系1より

  

が成り立つので、
  

となる。

(証明終わり)


では、どうやって留数を求めるか。これには幾つか方法がある。


f(z)の孤立特異点αを中心とするローラン展開を求め、その係数を求めるというのがもっともオーソドックスな方法だろうけれど、これは一般的にかなり大変。


ということで、今回はもっとも簡単な方法を紹介するにゃ。


αf(z)が1位の極の場合、αにおけるローラン展開は

  
という形になっている。

だから、上の市の両辺にz–αを掛ける。そうすると、

  
となるので、z→αという極限をとると

  

となる。


では、1位の極における留数を求める簡単な問題を解いてみるにゃ。


問題 次の関数の特異点における留数を求めよ。

  

【解】

  

となるので、z=±iaは1位の極である。

よって、

  

となる。


ちなみに、極というのは、1/f(z)が0になる点だにゃ。第47回の系を見てほしいニャ。





コーシーの積分定理の系1
C
は領域Dの中にある閉曲線であり、Cの内部にあって、かつ互いに他の外部であるような閉曲線である。さらに、Cで囲まれた領域およびその境界はDに含まれている。f(z)が領域Dで正則であるとき、次の等式が成り立つ。
  

「第47回特異点」の系

孤立特異点αf(z)の極であるための必要十分な条件は、α1/f(z)n位の零点であることである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。