SSブログ

第36回 整級数(べき級数) [複素解析]

第36回 整級数(べき級数)


整級数
(べき級数)とは、次のような形であらわされる無限級数のことですにゃ。

  


を整級数の係数、αを整級数の中心という。


それで、ζ=z–αとおくと①は

  
の形になるので、①ではなく、原点を中心とする

  

で議論を進めますにゃ。


の形の整級数で最も簡単なものは、

  

だにゃ。

これは34回で出てきたけれど、|z<1ならば、

  

に収束する。だけれども、|z>1では収束せずに発散してしまう。

というように、一般に整級数は、zの値によって収束するか発散するかが決まるんだにゃ。



定理5

整級数のときに収束するならば、この級数はである任意のzで絶対収束する。

【証明】
は収束するので定理2の系より、すべてのnに対してとなるMが存在する。
よって、

  

となる。
なのでは収束し、定理4よりは絶対収束する。
(証明終わり)


のときに絶対収束しないならば、この級数はである任意のzで発散する。

【証明】
の点ζで整級数が収束すると仮定する。
定理5よりのすべての点zは絶対収束することになるが、「点で絶対収束しない」という条件と矛盾。

よって、
のときに絶対収束しないならば、この級数はである任意のzで発散する。

収束半径
定理5とその系から、一般に整級数が与えられると、|z<Rのときに整級数が絶対収束し、|z>Rでは発散するような正の実数Rが存在する。このRを整級数収束半径といい、複素平面上の円|z=R収束円という。

ただし、z=0以外の全ての点で整級数が発散する場合にはR=0とし、すべてのzに対して収束する場合にはR=∞tとする。


この収束半径Rの求め方には、次の2つの定理が良く使われるにゃ。

定理6(Cauchy-Hadamardの公式)

整級数の収束半径Rは次の式で与えられる。
  



定理7
整級数に対してが存在するならば、その極限値は収束半径Rを与える。


  

定理6、定理7ともに、1/R=0のときはR=∞1/R=0のときはR=0と定義することにする。

定理6でなんか変な記号が出てきたにゃ。これは上極限と呼ばれるものだケロ。よく使うのは定理7の方なので、「こんなのがある」程度で十分だにゃ(^^
実級数の場合の証明は、「数列と級数」のどこかで書いていると思うにゃ。


気が向いたら、改めて証明することにして、今は先を急ごう。

問題 次の収束半径を求めよ。


【解】
(1)だから、

  

よって、収束半径R=1

(2)だから、
  siki-36-1.png
よって、収束半径R=∞となる。

ちなみに、

  siki-36-2.png

なんだケロ。

指数関数をこのように定義することもできるんだにゃ。


参考

第34回 べき級数と収束半径
http://nekodamashi-math.blog.so-net.ne.jp/2015-06-30

第35回 べき級数の性質
http://nekodamashi-math.blog.so-net.ne.jp/2015-07-01




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。