SSブログ

第51回 定積分の応用 曲線の長さ [微分積分]

第51回 定積分の応用 曲線の長さ

 

 

曲線の長さについて考える。

 

曲線弧ABは閉区間[a,b]で定義される級関数y=f(x)で与えられるとする。

まず、[a,b]の分割

  

をとり、曲線y=f(x)上の点で表す。を持つ切線をとり、この切線の長さの和を作ると

  

全ての分割に関して、分割の幅|Δ|を限りなく小さくしたとき、この和がある1つの値に収束するならば、この極限値をもって曲線弧ABの長さと定義する。

切線の長さは

  

仮定より、関数f(x)[a,b]上で微分可能なので、平均値の定理より

  

したがって、

  

よって、

  

仮定より、f'(x)[a,b]で連続なので、|Δ|→0のとき、右辺のリーマン和は

  

に収束する。

したがって、

  

 

定理 (曲線の長さ)

f(x)[a,b]級の関数とする。曲線y=f(x)a≦x≦bの部分の弧の長さL

  

である。

 

定理の系 (媒介変数表示された曲線の長さ)

関数φ(x)ψ(x)[α,β]級とする。曲線x=φ(x)y=ψ(t)α≦t≦β)の長さは

  

【略証】

    

(略証終)

 

問1 次の曲線の流さを求めよ。

【解】

(1) この曲線はy軸に関して対称

  

だから、

  

catenary.png

 

(2) x軸、y軸に関して対称

  

だから、

  

asteroid2.png

 

 

(3)

   

cyclroid.png

 

(解答終)

 

 

問2 次の極座標表示された曲線の曲線の流さをもとめよ。

  

【解】

だから、

  

になる。

  

弧の長さは、0≦θ≦πの部分の長さを2倍すればよいので、

  

casiode.png

 

(解答終)

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。