SSブログ

第5回 恒真命題と恒偽命題 [集合と論理]

第5回 恒真命題と恒偽命題

 

§1 恒真命題と恒偽命題

 

命題a⇒bは、abの命題の真偽によって真にも儀にもなるが、(a∧b)⇒aや、a⇒(a∨b)などは、abの真偽にかかわらず常に真である(下表参照)。

 

kosin-tab-001.png

 

このように、ある複合命題が、それを構成する命題abc・・・の真偽にかかわらずつねに真であるとき、その複合命題は恒真である、または、恒真命題といい、記号Iで表すことにする。

また、複合命題を構成する命題abc・・・の真偽にかかわらずつねに偽であるとき、その複合命題は恒偽である、または、恒偽命題といい、記号Oで表す。

 

恒真命題と恒偽命題の定義から次の関係が成立する。

 

 

§2 同一律と排中律

 

 

a

a⇒a

T

F

T

T

F

T

T

T

 

上の真偽表より明らかなように、同一律と排中律はともに恒真命題である。すなわち、

 

である。

また、a⇒aは、

 

と変形できるので、同一律と排中律は同じものと考えることができる。

 

§3 矛盾律と矛盾

 

 

だから、

 

したがって、は恒偽命題である。

また、命題aと命題bがともに真であることができない、すなわち、

 

であるとき、命題ab矛盾するという。

 

 

§3 恒真命題と恒偽命題の演算規則

 

aを任意の命題とするとき、恒真命題Iと恒偽命題Oについては次の関係が成り立つ。

 

 

 

問1 abcを命題とする。次の問に答えよ。

(1)、a∧bが矛盾すること、つまり、

 

であることを示せ。

(2) 2つの命題は矛盾するか答えよ。

【解】

(1)

 kosin-001.png

よって、矛盾しない。

(2)

 

よって、矛盾しない。

(解答終)

 

 

問2 次の等式を証明せよ。

 

【解】

 

(解答終)

 

(2)、(3)は吸収法則

の証明になる。

 

 

問3 次の複合命題が恒真命題であることを示せ。

【解】

(解答終)

 

 

問4 次の等式を証明せよ。

 

【略解】

 

または、

 

(解答終)

 

問5 次の命題が恒真命題であることを示せ。

 sandan-001.png

【解】


(解答終)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。