SSブログ

今日のクラシック、ファリャ作曲、バレー音楽『三角帽子』第1組曲&第2組曲 [今日のクラシック]

今日のクラシックは、スペインの作曲家、ファリャ作曲のバレー音楽『三角帽子』第1組曲&第2組曲です。


肩肘を張ることなく、気楽に聞くことができる名曲です。聞けばすぐにわかる通り、スペインの民族音楽的な色彩の強い曲。
全曲通して、非常にメロディアスで、色彩感とリズム感に富んでおり、さらに劇的な変化があって、聞く者を片時も飽きさせることがない。だ・か・ら、「この曲を名曲と呼ばずして何を名曲と呼ぶのか」と思うのですが、いわゆる、クラシックの通の間では、色物扱いされるかわいそうな曲でもあります。コアなクラシックファンの間で、迂闊にも、「この曲は名曲。私はこの曲が大好きだ」と口を滑らしてしまうと、間違いなく白い目でみられてしまいます。モーツアルトやベートヴェンといった高尚な曲を理解できない俗物の烙印を押されてしまうのです(^^ゞ。
――クラシック名曲100選には絶対に選ばれない曲で、交響曲や協奏曲を除く管弦楽曲100選ならばセレクトされる程度の扱い。ドイツ・グラモフォンBEST100にはファリャのこの曲はセレクトされておらず、デッカのベスト100には収録されています。――

この『三角帽子』の他に、ファリャには、この『三角帽子』の他に、バレー音楽『恋は魔術師』という代表曲が存在します。


『恋は魔術師』あたりになると、録音が少なく、しかも、コンサートで演奏される機会もほとんどないので、クラシックファンの中でも、意外に全曲聞いた人は少ないのかもしれないですね〜。
なのですが、第8曲目の「火祭の踊り」はおそらく聞き覚えのある曲のはずで、これを聞くと、きっと「あ〜っ、この曲か」と思うはずです。


ファリャは、フランスの印象主義音楽の影響を受けた、印象主義的な作曲家ということになっておりますが、この分類が正しいのかどうか、大いに疑問に思っています。

印象主義音楽の代表曲:ドビュッシー作曲『牧神の午後への前奏曲』


ファリャよりも、ストラヴィンスキーの初期作品の方がよほど印象主義音楽的だと思うのですが、何故か、ストラヴィンスキーは印象主義的な作曲家に分類されません。


ストラヴィンスキーくらいのビックネームになると、他の作曲家とは異なる、特別扱いを受けるのでしょうか。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。