SSブログ

[微分方程式の超難問に挑む(^^)] [微分方程式の解法]

[微分方程式の超難問に挑む(^^)

 

  

 (1)を求積法で解きます。いいですか、微分方程式は幾何学的条件を与えたに過ぎないのですから、予断を交えず式をそのまま読むのです。特にわからなくなった時、面倒くさくなった時は常に(1)に戻るのです。

 

x0

 (1)を変数分離法で解くためには最初にdy/dx=の式にする必要があるので、まずxで割ります。この場合分けはx0の例外処理のためです。しかしこの例外の意味を考える必要があります。

 x0のとき(1)y0です。他の条件は何もないので、(xy)(00)(1)の解です。これは初期条件y(0)0といういわゆる特殊解の一点なのでしょうか?、それとも初期条件がy(0)0y(x)0という分岐した解の特殊解の一点なのでしょうか?、はたまたx0だけで定義された初期条件y(0)0y0という一点だけの特殊解なのでしょうか?。

 全部の可能性があり、後でいわゆる一般解を決定した時に微分可能に接続できたりして、一般解の一部になる可能性すらあります。

 ところで一点だけの特殊解って変じゃねぇ~?って意見もあると思うのですが、(1)にはy(x)の定義域に関する条件すらありません。関数に一点だけで定義されたものが許される以上、一点物も無視できません。

 

x≠0

  

と出来ます。これの意味は、x≠0(2)を満たすy(x)を求めよだと思うでしょうが、じつは違います。求積してみたら、

  

みたいな項が出てきて、-C≦x≦Cでなければならない事が後でわかった、なんて事は良くあります(sincosの積分では必ずこうなる)。従って(2)の意味は、x≠0の条件で(2)を満たすy(x)を、可能なすべての定義域上で求めよ、です(^^)微分方程式は幾何学的条件を与えたに過ぎないからです。

 

x≠0かつy0

 (2)を変数分離法で解くためには次に、右辺のyを左辺に移項して[左辺:dy/dxyのみ][右辺:xのみ]の形にする必要があります。これはそのための例外処理です。この例外処理の意味も、①と同様に検討する必要がありますが、とにかく解と呼べるものは[x≠0y(x)dy/dx0]となるものです。

 

x≠0かつy≠0

 x≠0かつy≠0の条件下で、(2)を満たすy(x)を、可能なすべての定義域上で求めよ

  

 ここにAは、elog|x|+Ce×elog|x|e×(±x)±exにおいてA=±eと表した任意定数ですので、A≠0です。

 

 さて、微分方程式は幾何学的条件を与えたに過ぎないのでした。そして、微分方程式はいたるところでいくら分岐してもOKでした(^^)そうでない事を確認する実用的手段が、いわゆる一般解でした。だとすれば最後にやるべき事は、①~④のすべての結果を比較して解をとりまとめる事です。

 

 (3)y=AxはA≠0でしたので、その可能なすべての定義域は④より、[x≠0となる全ての実数]です。

 x→0の時はy→0となりdy/dx=Aなので、y=Axは一階微分可能な形で(1)を満たすようにx0まで延長できます。従ってこの時点で、いわゆる一般解や分岐した解の一点(xy)(00)はすべて(3)に吸収されます。

 残るのは一点物、および分岐した解の候補:[任意のxy(x)0][x≠0y(x)dy/dx0]という事になります。まず一点物にdy/dxが存在するのは不合理なので、一点物は解ではないと判断できます。

 [x≠0y(x)dy/dx0]とは[x≠0y(x)0]です。これは[任意のxy(x)0]に含まれます。

 

 こうして残るのは、[A≠0かつy(x)=Ax][y(x)0]になります。

 (1)を満たす形でのA=0への接続が、y(x)=Axにあり得るか検討しましょう。A→0の時、明らかにy(x)=Ax → y(x)0です。一方dy/dx=Aなので最初からA=0として(1)へ代入してもy(x)0です。

 

 y(x)=Ax(1)を満たす形での、A=0への接続が存在します。

 分岐解y(x)0は、いわゆる一般解(^^;)の任意定数A≠0をA=0まで延長したものとして表せます。

 

 よって(1)の一般解は、y(x)=Ax(Aは任意)です。意に反して今回は、きれいにまとまっちゃったな(^^;)。ネコ先生、うまく選びましたね(^^)

(執筆:ddt²さん)

 


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。