SSブログ

[全射,単射の必要十分条件] [集合論入門]

[全射,単射の必要十分条件]

 

 ブルバキ風です。

 

[定義1

 X,Yを集合として、X,Y上の恒等写像をIdIdで表す。

 

(1)

 写像f:X→Yに対し、

  

となるs:Y→Xを、fの左逆写像と呼ぶ。

 

(2)

 写像f:X→Yに対し、

  

となるr:Y→Xを、fの右逆写像と呼ぶ。

 

 

[定理1

 (1) f:X→Yが単射であるための条件は、左逆写像sが存在する事。

 (2) f:X→Yが全射であるための条件は、右逆写像rが存在する事。

[証明]

(1)

 f:X→Yを単射とする。

 Xのfによる像f()⊂Yへfを縮小した写像を、f0:X→f()で表す。f0は明らかに全射。fは単射だったのでf0も単射。従ってf0は全単射なので、逆写像f0-1f()→Xがある。各x∈Xについてf0-1 (f(x))xが成り立つ。

 写像s:Y→Xを以下のように定める。

  1) f()⊂Y上で、sf0-1

  2) y∈Y-f()なら、s(x)z∈X。zはXから任意に一つ選んだ要素。

 

 f(x)∈f()は自明なのでsの定義より、

  

となり、

  

で、s:Y→Xはfの左逆写像。

 

 逆にfの左逆写像sがあるとする。f(x1)f(x2)∈f()かつf(x1)f(x2)について、

 

 

 

なので、fは単射(sの構成を式にしただけ)。

 

(2)

 f:X→Yを全射とする。

 fは全射なので、各y∈Yのfによる逆像f-1(y)⊂Xは空でない。

 写像r:Y→Xを以下のように定める。

  1) r(y)x∈f-1(y)xf-1(y)から任意に一つ選んだ要素。

  2) x∈f-1(y)に対しyf(x)は自明。

 

 各y∈Yには必ず空でないf-1(y)があるので、rの定義より、

  

となり、

  

で、r:Y→Xはfの右逆写像。

 

 逆にfの右逆写像rがあるとする。任意のy∈Yについて、

  

なので、yf(r(y))となるr(y)∈Xがあり、fは全射(rの構成を式にしただけ)。

[証明終]

 

 ここで左逆写像,右逆写像について反省。

  

 定理1の構成を見れば明らかなように、これらはfが全単射じゃない真の単射,全射でも成り立つ。しかも恒等写像IdXIdYは全単射の代表。このへんで、

 

  ・gfの合成写像が全単射でも、gfが全単射とは限らない

 

と気づけよ!(∨∨;)・・・と反省。

 

[系1

 f:X→Y,g:Y→Zとして、gfの合成写像をhとする。

  

 (1) hが単射なら、fは単射。

 (2) hが全射なら、gは全射。

[証明]

(1)

 hが単射ならhの左逆写像sがある。

  

 従って、

  

fの左逆写像。fは単射。

 

(2)

 hが全射ならhの右逆写像rがある。

  

 従って、

  

gの右逆写像。gは全射。

[証明終]

 

 次の定理は、ほとんど自明です。

[定理2

 f:X→Yとする。

  

[証明]

 yf(x)とする。f(Id(x))f(x)yId(f(x))Id(y)yだから。

[証明終]

 

[定理3

 f:X→Y,g:Y→Zとして、gfの合成写像をhとする。

  

 (1) hが単射でfが全射なら、gは単射。

 (2) hが全射でgが単射なら、fは全射。

[証明]

(1)

 hが単射ならhの左逆写像s:Z→Xがある。

  

 fが全射なら、fの右逆写像r:Y→Xがある。左右逆写像の定義1と定理2より、

  

 さらに、

  

となるので、

  

gの左逆写像。gは単射。

 

(2)

 hが全射ならhの右逆写像r:Z→Xがある。

  

 gが単射なら、gの左逆写像s:Z→Yがある。左右逆写像の定義1と定理2より、

  

 さらに、

  

となるので、

  

fの右逆写像。fは全射。

[証明終]

 

 

[系2

 f:X→Y,g:Y→Zとして、gfの合成写像をhとする。

 (1) hが全単射でfが全射なら、fgは全単射。

 (2) hが全単射でgは単射なら、fgは全単射。

[証明]

 系1より、hが全単射なら、gは全射でfは単射。

 

(1)

 fが全射ならfは全単射。このとき定理3から、gは単射なのでgも全単射。

(2)

 gが単射ならgは全単射。このとき定理3から、fは全射なのでfも全単射。

[証明終]

 

 

[まとめにかえて]

  tanzen-043.png

が全単射であっても、fgは全単射とは限らないし、f-1g-1が存在するとは限らない。この事実は確かに忘れがちですよね。

  tanzen-044.png

と書けるのは、けっこう幸運なのだと。もしくは工夫するか。

 

 系2の状況を少し吟味してみると、(1)が本質的だとわかります。そこでhが全単射でfが全射でなければ、sの時のようにfgからそれらの縮小、f0:X→f()g0f()→Yへ移ってやれば、系2から、

  tanzen-045.png

が存在する事になります。

 そして、

  tanzen-046.png

で定義されるh0には、hの全情報が詰まっている事になります。h0の実質はhと同じです。

(執筆:ddt³さん)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。