SSブログ

[線形代数ってなにさ?_4] [線形代数の基礎]

[線形代数ってなにさ?_4

 

4.部分空間は直和のためにある

 今後、線形写像と行列は区別なく用います。どっちの事を言ってるのかは、文脈で判断して下さい。

 

 最後の準備段階です。準備段階なので「後で役に立つからやるんだ」と定理と定義を受け入れて下さい(心苦しいですが)。

 

[定義-6

 ベクトル空間V(それは集合でもありました)の部分集合W⊂Vで、Wがベクトル空間になるものをベクトル空間Vの部分空間と言う。

 

 部分空間Wの特徴づけは簡単です。要するにベクトル空間の[定義-1]を満たせばいいんですよ。念のため再記すると、

 

[定義-1

 ベクトル空間(線形空間)Vとは、集合Vと体Kのペアがあり、次の公理を満たすもの。

(V1) ab∈Vなら、ab∈V。

(V2) abc∈Vとして、(ab)ca(bc)

(V3) 0∈Vがあり、任意のa∈Vについて0aa0a

(V4) 任意のa∈Vについて、-a∈Vがあり(a)aa(a)0

(V5) abba

(V6) 任意のα∈Kとa∈Vについて、αa∈V。

(V7) αβ∈K、a∈Vとして、(αβ)aα(βa)

(V8) αβ∈K、a∈Vとして、β)aαaβa

(V9) α∈K、ab∈Vとして、α(ab)αaαb

(V10) 1をKの単位元として、1aa

 

ですが、W⊂Vですからね。Wのメンバーはみんなベクトルです。そうすると(V2)(V5)(V7)(V10)は自明じゃないですか。残るのは(V1)(V6)のみです。こればっかりは、やってみなけりゃわかりません。よって、

 

 ab∈W,α∈Kとして、ab∈Wかつαa∈Wならば、Wは部分空間である。

 

証明終わり!(^^)

 

 次は完全なる用語の定義です。

[定義-7

 0∈VのみからなるVの部分集合{0}は部分空間である。これを{0}空間と呼ぶ。

 

 エッ、証明しろ?。000∈{0}α00∈{0}だから・・・。

 

 こっから本題です。Vの基底B={v1v2,・・・,vn}を考えます。BはVの任意のベクトルを表現できる能力があります。例えばVの二つの部分空間W1とW2があった場合、w11w22について、

 

 

(1)

 

という基底表現があります。ここで添え字k1k2,・・・,kpL1L2,・・・,Lqは、W1とW2を表すのに必要なBのメンバーの一部を取り出したという意味です。W1とW2はVの部分集合でもある訳ですから、普通に考えたら{v1v2,・・・,vn}の全部を使う訳ないですよね?。それから(1)で表されるw1w2をいくら足しても、またスカラー倍しても(1)の形になるので、部分空間の[定義-6]と矛盾しないのもわかりますよね?。

 ここにもう部分空間の意図が見えています。基底とは抽象化された座標軸でした。要するに部分空間とは、部分座標軸による表現です。3次元空間で(xyz)座標じゃなく、xy平面で考えたい場合もあるよねぇ~、という話に対応するものです。

 

 添え字k1k2,・・・,kpに対応する基底を集めたベクトル集合をB1L1L2,・・・,Lqに関するものをB2とします。B1とB2はBの部分集合(部分基底)で、もちろん基底の定義から独立なベクトル集合です。

 部分空間Wが部分基底Cで(1)のように表現される時、WはCで張られると言います(本当はもう少し広い意味で使われますが)。

 

 W1を張るB1と、W2を張るB2の共通メンバー(B12)は、あるかないかのどちらかです(B12≠φかB12φのどちらか)。

 B12≠φの場合、共通メンバーだけ取り出してまた(1)の形を作ってやれば、それらはW1とW2の両方に含まれるのは明らかなので、W12≠φです。

 B12φの場合、W12φになるのかと思いきや、W12≠φです。それは0ベクトルが任意の部分空間Wに含まれるからです。定義からα0かつa∈Wとして、αa0a0∈Wだからです。これは(1)で全ての係数を0としたケースです。しかしW12{0}にはなります。

 

 証明します。v∈120になる事を示します。(1)の左辺のw1w2vとした式を想像します。等しいので等置し移項すれば、B12φなので独立・従属のところでしつこくやった線形和の形です。そしてB12Bです。基底の定義より(1)の係数は全て0。従ってv0。W12{0}

 

[定義-8

 W1,W2Vを部分空間として、W12{0}となるものを互いに独立な部分空間と呼ぶ。

 

 証明はしませんが、W1の任意のベクトルとW2の任意のベクトルが独立なのは明らかですよね?。3次元空間でz方向の任意のベクトルとxy平面の任意のベクトルが独立なのは明らかですよね?。z軸とxy平面が、R3の部分空間である事も。W1とW2の共通分に自明でない(0でない)ベクトルがあるって事は、張る基底の一部がダブッテルって事です(^^)

 一般には互いに素な部分空間と言うようですが、自分は[定義-8]の呼び方がぴったりきます。

 

[定義-9

 W1とW2を部分空間、w11w22として、w1w2全体の集合Wを、部分空間W1とW2の和空間と呼び、W=W1+W2で表す。和空間は部分空間である。

 

 あくまで基底ベースで考えましょう。W1を張る基底とW2を張る基底の全部を使って、Wを張ったと言ってるだけです。ところで部分空間のスカラー倍はなんでないんでしょう?。部分空間の任意ベクトルのスカラー倍は、定義から元の部分空間に戻っちゃうからです(^^;)

 

[定義-10

 WがW1とW2の和空間であり、W1とW2が互いに独立なとき、WはW1とW2の直和であるといい、

 

 

で表す。これを「Wは、W1とW2へ直和分解された」とも言う。

 

 WがW1とW2の直和でない場合、W1とW2のベクトルには重複するものも沢山ある訳ですから、W=W1やW=W2やW=W1=W2もありえます。

 

[定義-11

 ベクトル空間をVとして、

  sen-nanisa4-001.png

であるとき、W1はW2の(W2はW1)の直和補空間であると言う。

 

 ただの補空間なる用語もありますが、わかりますよね?。基底概念は座標軸の一般化でした。部分空間はそれを束ねたものです。なので「ベクトル空間の部分空間による直和分解」は、基底概念の一般化と思えませんか(^^)。ベクトル空間を適当な部分空間で直和分解し、線形写像(行列)の作用を自明にする事、それが固有空間への直和分解であり線形代数前半の最終目標です。部分空間は、直和を定義するためにあります。

 

 以下の定理に特殊ケースを作りたくないので、次の約束を行います。0ベクトルは任意の部分空間Wに含まれるのでW∩{0}{0}です。またW=W+{0}も明らかです。[定義-8]に従い、これも直和だとみなします。すなわち直和分解、

  senkei-nanisa4-002.png

はいつでも成り立つとします。

 

 

[定理-1

 ベクトル空間Vの任意の部分空間Wには、{0}空間も含めれば直和補空間Uが必ず存在する。

[証明]

 Vの基底をBとし、Wを張る部分基底をB1Bとする。BにおけるB1の補集合B2C1(ブルバキ式の記法です(^^;))でUを張れば良い。B2φならU={0}

[証明終]

 

 [定理-1]はVがベクトル空間であればどこでもOKの定理です。VがVの部分空間Wであっても。部分空間Wの中の部分空間が可能なのはもう明らかだと思います。その部分空間はVでの部分空間と同じです。部分空間Wの中でS⊂Wの直和補空間を考えたい時は、WでのSの直和補空間Uという言い方をします。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。