SSブログ

数列の極限の補足 [微分]

数列の極限の補足


 


のイプシロン・デルタ論法の定義は次のとおり。


任意のε>0に対して、ある自然mがあって、n>mを満たす任意の自然数n


  


であることである。


論理記号を用いて書くと


  


ここで、Nは自然数すべての集まりを表す。


∀は全称記号と呼ばれるもので「任意の❍に対して」あるいは「すべての❍に対して」の意味で、∃は存在記号で「❍が存在する」くらいの意味である。


 


一般項が次式で表される数列があるとする。


  


この数列の極限がであることはすぐにわかるだろう。
このことをイプシロン・デルタ論法(イプシロン・N論法)で証明するには次のようにすればよいだろう。


任意のε>0に対して


  


よって、(1)式の自然数mは、ガウス記号を用いて


  


にとれば


  


が満たされる。


もちろん、


  


であっても構わない。要は(2)式を満たすmでさえればよい。


例えば、ε=0.1=1/10ならば、m=10にとれば、n>mを満たすすべてのnに対して(2)式を満たす。m=11であっても、m=100であってもよく、これはそもそも1つ値に定まるものではない。


ここでガウス記号[x]は、xを越さない最小の整数で、


  


である整数nのことである。


 


ところで、一般項が


  


で表される数列があるとする。このとき、である。
先ほどと同じように、ε=1/10としたときのmを求めると


  


より、m=20にとればよい。


これからわかるように、同一のεの値であっても、一般に、数列によってmは異なる。



さてさて、


  


の証明は、任意のε>0に対して


  


である。



この証明で、なぜ、m=max{m₁,m₂}が必要かというと、先の例のように、同一のεであっても、数列によってmの値が異なるためで、εに対して①と②を同時に満たすmをあらたに採用しないと③が成立しないため。


上の例の場合、m₁=10m₂=20だからm=max{10,20}=20となり、n>20>10であるすべてのnについて


  


と、自動的に満たすことになる。


 


だから、m=max{m₁,m₂}というお呪いが必要というわけ。


 


では、任意のε>0に対して、あるmがあって


  


という証明は間違いかというと、一概に、そうとも言えない。①、②式のm₁,m₂がそれぞれ1つの値として定まるものではなく、また、mm≧max{m₁,m₂}にとれば成り立つから。ただ、初学者に無用な混乱を与えるので、不親切な証明とされていて、このお呪いを唱えたほうがよいとされている。


 


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。