SSブログ

高次導関数を用いた極値の判定の続き [微分]

高次導関数を用いた極値の判定の続き

 

f(x)=x³のとき、f'(x)=3x²f''(x)=6xf'''(x)=6だから、f'(0)=0f''(0)=0f'''(0)>0となることより、f(x)x=0で極値を取らないと判定することができる。

しかし、f(x)=x⁴の場合、f'(x)=4x³f''(x)=12x²f'''(x)=24xで、

となり、f(0)の3次導関数の符号を用いた極値の判定は出来ない。

f(x)=x⁴のような場合は、x=a点まわりで

とテーラー展開し、

を代入すると、

となることを利用し、f(a)の極値判定を行えばよい。
xが点aで十分に近く、f(x)の4次導関数が点aで連続であれば、は同符号なので、

ならば、x≠aのときf(x)>f(a)だからf(a)は極小値、ならば、x≠aのときf(x)<f(a)だからf(a)は極大値である、と判定することができる。

 

今の話は、「極値判定に高次導関数を利用することが可能」という話であって、「高次導関数を用いて極値の判定をせよ」という話ではない。この点はくれぐれも注意して欲しい。

微分可能な関数f(x)の極値を求めるときは、まず、f'(x)=0となる点を求め、その点の前後のf'(x)の符号の変化を調べて、極値の判定を行うのが常道。これがセオリー。

だから、2次導関数を用いた極値の判定は、f'(a)=0とするとき、f'(x)があまりに複雑な形をしていて、x=aの前後のf'(x)の符号がわかりづらい時、あるいは、f'(x)=0の解を求めることは困難だけれどf'(a)=0の関係式を使うとf''(a)の符号の判定が可能という時にのみ限定して使うべきもの。
だから、面倒に思えても、関数の増減表を書いて、関数の極値判定を行うべきだと思う。

 

問 y=x³–3xの極値を求めよ。

[解]

y=x^3-3x-graph.pngy'=3x²–3 y''=6x

y'=0の解を求めると、

以上のことより、増減表は次の通り。


zougenhyou-000.png

よって、x=−1の時に極大で極大値は2x=1のとき極小で極小値は−2

(解答終)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。