SSブログ

近傍って何だ? [ひとこと言わねば]

最近、ねこ騙し数学の数学の記事によく出てくる近傍って、そもそも、なんだ?

 

xaを実数R内の点とする。ある正の実数ε>0があり、

aε近傍、あるいは単にa近傍といい、記号,などであらわす。

 

関数の極限では、aε近傍から点aを除いた穴あき近傍

が使われる。

近傍は集合だから、

と書くのは間違い。集合と集合の要素の引き算は認められないから、建前論的にいうと間違いということになるので、この点は注意してください。

 

今回やっている一連の記事を書くにあたってに、最初に、この定義を与えるのであったと、後悔している。この用語を定義しなかったために、いま、大変な事になってしまっている。

 

でも、ちょっとだけ言い訳をすると、2変数関数の偏微分をする前に、開集合や閉集合などの定義を与えなければいけないので、「そのときにまとめてやればいい」と考えていた。だから、省いた。

今回の1変数関数の極限、連続、微分の記事は、そもそも、偏微分の記事を書くためのイントロで、必要最低限の話しかするつもりはなかった。こんなに長く書くつもりはなかった。

当初の予想外の進展だから、このような事態に陥ったのはしょうがない。

 

なお、数学の教科書によっては、集合Aと集合Bの差、差集合A–B を、という記号で表しているものもあるので、この表記に従えば、点aの穴あき近傍の表記は

となる。

 

で、微分積分で点aの近傍と言ったら、「εが十分に小さい正の数の開区間(a–ε,a+ε) 」の意味。

ε=1ε=2と言った大きな数のものではないので、この点も注意して欲しい。

 

「点aで連続な関数f(x)f(a)>0であるならば、その近傍でf(x)>0である」といった定理を紹介した。

たとえば、

という関数があるとする。

a=1/2とすると、f(1/2)=3/4>0

そして、ε=1としたときの点a=1/2ε近傍は(−1/2,1/2)だから、このとき、−5/4<f(x)<3/4となり、上の定理は成立しない。

だから、上の定理は、ε=1といったような大きな数の場合の話ではない。

この関数の場合、f(x)>0になるxの解は0<x<2だから、

に収まるように、0<ε<1/2を満たすεを採用しないと、上の定理は成立しない。

 

そもそも、 「その(点aの)近傍でf(x)>0である」の意味は、

である正の数εが少なくとも1つある、という意味だからね〜。このことを近傍という言葉を使って簡略に表現しているだけ。
しかも、このεは関数f(x)aによって変わるし、そもそも、1つの値として定まるものでもないし・・・。
上の例の場合だと、0<ε<1/2であるどの数のεをとった点aの近傍でもいいから、それこそ、この近傍は無数に存在する。

 

混乱させるだけだから、これ以上の話はやめよう。

ここは、点aε近傍のεとは、十分に小さい「ある正の数」であるということだ、と誤魔化すことにしよう。

 




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。