SSブログ

錯角、同位角の等しい2直線は平行であることの証明 [初等幾何学]

錯角、同位角の等しい2直線は平行であることの証明


中学校で習った

定理

異なる2直線lmに直線nが交わってできる1組の錯角をαβとするとき、

  

である

を証明することにする。

なお、記号は直線lmが平行であることを示す。


いきなりこの定理は証明できないので、この定理の証明に使用する第2外角定理をまず証明する。


dai2-gaikaku-teiri-01.png第2外角定理

ABCにおいてα>βである。

 

【証明】


dai2-gaikaku-teiri-02.png

ACの中点をDとし、BDの延長上にBD=DEとなる点をとる。

条件より、

 AD=DC

 BD=DE

また、

 ∠ADE=∠CDB(対頂角相等)

したがって、

 △ADE≡△CDB(二辺挟角)

したがって、

 β=γ  ①

線分AEは線分ACと線分AFの間にあるので

 γ<∠CAF=α  ②

①と②より

 α>β

(証明終)

CBA=δとおくとき、同様に、α>δも成立する。

だから、
上の定理は、「外角はその内対角よりも大きい」と言い換えることができる。

 


定理A

異なる2直線lmに直線nが交わってできる1組の錯角をαβとするとき、

 

である

上の定理の証明には背理法を使う。


【証明】

heikousen-teiri-01.pngα=βで、直線lと直線mが平行でないとする。

直線lと直線mは平行でないから、直線lと直線mは交わる(平行の定義)。

この交点をCとする。

ABCを考えると、第2外角定理よりα>βとなりα=βという仮定と反する。

よって、

 

である。

(証明終)


そして、上の定理と対頂角相等から次の系が直ちに証明される。


異なる2直線lmに直線nが交わってできる1組の同位角をαγとするとき、

 

である。

【略証】

heikousen-teiri-02.png仮定よりα=γ

対頂角相等よりγ=β

よって、α=β

したがって

 

(略証終)


ここまでは、有名な平行線の公理、すなわち、


平行線の公理

直線外の1点を通り、その直線に平行な直線は1つであって、ただ1つに限る。

を必要としていないし、使用していない。


つまり、

直線外の1点を通り、その直線に平行な直線が2本引けようが、3本引けようが、もっと多く引けようが、上の定理とその系は成り立つはずなんだにゃ。

ただし、上の定理とその系の逆、つまり、


定理

平行な2直線lmが他の直線nに交わるとき、1組の錯角(または同位角)は等しい。

の証明には平行線公理が必要になる。


定理B

平行な2直線lmが他の直線nに交わるとき、1組の錯角(または同位角)は等しい。

heikousen-teiri-03.png【証明】

直線lと直線mが平行で錯角α≠βとする。

α>βであるとする。

XAB=αの内部に∠YAB=βとなる角をとり、点AYを結ぶ直線l’を引く。

YAB=βだから、定理Aより直線l'は直線mと平行である。

しかし、

平行線の公理より、点Aを通り直線mに平行な直線は1つであるのに、直線lと直線l’の2本あることになり平行線の公理に反する。

α<βの時も同様。

したがって、α=βである。

(証明終)

直線lと直線mは平行に見えないかもしれないが(^^


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 3

nancy

楽しくブログを読ませて頂いております。
以前の内容で

異なる2直線l、mに直線nが交わってできる1組の錯角をα、βとするとき、

  

である
を証明することにする。

なお、記号は直線l、mが平行であることを示す。


いきなりこの定理は証明できないので、この定理の証明に使用する第2外角定理をまず証明する。


dai2-gaikaku-teiri-01.png第2外角定理

△ABCにおいてα>βである。


【証明】


dai2-gaikaku-teiri-02.png

辺ACの中点をDとし、BDの延長上にBD=DEとなる点をとる。
条件より、

 AD=DC
 BD=DE

また、
 ∠ADE=∠CDB(対頂角相等)

したがって、
 △ADE≡△CDB(二辺挟角)

したがって、
 β=γ  ①

線分AEは線分ACと線分AFの間にあるので
 γ<∠ACF=α  ②

①と②より
 α>β

(証明終)

∠CBA=δとおくとき、同様に、α>δも成立する。

だから、
上の定理は、「外角はその内対角よりも大きい」と言い換えることができる
がごさいましたが、②は∠CAFか、∠FCA
ではないのでしょうか?もし勘違いでしたらご無礼をお許しください。
又、'同様にα>∂も成立する'とありますが、証明は何を使って、どのようにと思われているのでしようか?
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
by nancy (2018-08-13 00:13) 

nancy

楽しくブログを読ませて頂いております。
以前の内容で

異なる2直線l、mに直線nが交わってできる1組の錯角をα、βとするとき、

  

である
を証明することにする。

なお、記号は直線l、mが平行であることを示す。


いきなりこの定理は証明できないので、この定理の証明に使用する第2外角定理をまず証明する。


dai2-gaikaku-teiri-01.png第2外角定理

△ABCにおいてα>βである。


【証明】


dai2-gaikaku-teiri-02.png

辺ACの中点をDとし、BDの延長上にBD=DEとなる点をとる。
条件より、

 AD=DC
 BD=DE

また、
 ∠ADE=∠CDB(対頂角相等)

したがって、
 △ADE≡△CDB(二辺挟角)

したがって、
 β=γ  ①

線分AEは線分ACと線分AFの間にあるので
 γ<∠ACF=α  ②

①と②より
 α>β

(証明終)

∠CBA=δとおくとき、同様に、α>δも成立する。

だから、
上の定理は、「外角はその内対角よりも大きい」と言い換えることができる
がごさいましたが、②は∠CAFか、∠FCA
ではないのでしょうか?もし勘違いでしたらご無礼をお許しください。
又、'同様にα>∂も成立する'とありますが、証明は何を使って、どのようにと思われているのでしようか?
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
by nancy (2018-08-13 00:50) 

nemurineko

コメント、ありがとうございます。

ご指摘の通り、
 ∠CAFまたは∠FCA
です。
私の(書き)間違いです。

ご質問の
 α>δ
ですが、
直線CAを延長し、この延長線上に点Gをとります。(直線BAに関して、Cと反対側にGをとる)
そして、∠Bに関して第2外郭定理を使えば(あるいは同様の証明をする)、
 ∠BAG>∠B=δ
直線の角度は2直角、つまり、180°ですから、
 ∠CAF+∠FAG=180°
 ∠BAG+∠FAG=180°
したがって、
 ∠CAF=∠BAG=α
よって、
 α<δ
が成立します。

なのですが、論理の構成上、
外角定理
 ∠B+∠C=∠CAF=∠BAG
は使えません。
これを言うためには、「2つの平行線の錯覚、同位角が等しい」という定理を必要としますので。

by nemurineko (2018-08-19 21:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。