SSブログ

ネムネコ 中学の2次関数の総合問題を作る!! 解いてミソ [中学数学]

ネムネコ 中学の2次関数の総合問題を作る


中学の2次関数の問題を作ってみたにゃ。


chu-mon-01.png問題 2次関数y=x²と直線y=x+2がある。このとき、次の問いに答えよ。

(1) 2次関数y=x²と直線y=x+2の2つの交点の座標を求めよ。

(2) 2次関数y=x²と直線y=x+2の2つの交点のうちx座標の小さい交点を点A、大きい方を点Bとし、原点をOとする。△OABの面積を求めよ。

(3) 点Pは線分AB上にある。点Px座標をtとするとき、△OAPの面積Sを求めよ。また、横軸にt、縦軸にSをとり、そのグラフを書け。ただし、点PABと異なる点とする。

 


簡単な問題だろう。

解いてミソ。


オマケとして、もうひとつ、小問を追加。

(4) 線分ABの流さを求めよ。



計算が大変なものになるかどうかは、ひとえに、数学的センス、図形的・幾何学的センスに関わっていると思うにゃ。
いかに簡単に解くか、腕の見せ所だにゃ。

答えを寄せてくれたら、清書して、このブログに掲載するにゃ。
だから、頑張ってといて欲しいにゃ。

誰も寄せてくれないのはわかっているけれど(^^)

 

oweowe.png【解答例】


(1) 2次関数y=x²と直線y=x+2の交点の座標を(x,y)とすると、交点は2次関数y=x²と直線y=x+2にあるので、

  

したがって、

x=−1のとき、

  

x=2のとき

  

よって、交点の座標は(−1,1)(2,4)

(2) 直線y=x+2x軸との交点をCとすると、

  

よって、Cの座標は(−2,0)

A(−1,1)からx軸におろした垂線の足をDとすると、D(−1,0)

また、点B(2,4)からx軸におろした垂線の足をEとすると、E(2,0)

したがって、

CBEの面積は

  

OCAの面積は

  

OBEの面積は

  

よって、

  

(3) 点Px座標をt(−1<t<2)とすると、点Pは直線y=x+2上に存在するので、点Py座標はy=t+2

したがって、点Pの座標は(t,t+2)

Pからx軸へおろした垂線の足をHとすると、

OCPの面積は

  

だから、

  


chumon-praph-03.png

(解答終)

【別解】

(2) 三平方の定理より

  

また、

  

よって、

  

となるので、△OABは∠OAB=∠Rの直角三角形。

したがって、

  

(3) △OAPは∠OAP=∠Rの直角三角形だから

  

(別解終)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。