SSブログ

第7回 変数変換 [重積分]

第7回 変数変換



1変数関数の積分で置換積分をやったにゃ。α≦t≦βで定義された関数φが滑らかで単調な関数でかつx=φ(t)a=φ(α)b=φ(β)であるとき、

  

になるというヤツだにゃ。

この置換積分のようなものが2重積分にも存在するという話。


級の関数φψがあって、x=φ(u,v)y=ψ(u,v)であるとき、

  

という謎の量、ヤコビアンというものを定義する。

ちなみに、

  


このヤコビアンなる謎の量を導入すると、次のようになるにゃ。


定理7

Dxy平面の積分領域とし、f(x,y)Dで連続とする。級の変換x=φ(u,v)y=ψ(u,v)によりDuv平面のEに1対1に対応するとする。このヤコビアンJ≠0であるならば、

  

である。


証明は結構大変なので、これも天下り的に受け入れてもらうことにするにゃ。

感覚的に受け入れてもらうことにするケロ。

かりに、x=2uy=2vという変換があり、xy平面上の0≦x≦10≦y≦1という領域Duv平面の領域Eにうつされたとするにゃ。

そうすると、x=2uy=2vなのだから、これは0≦u≦1/20≦v≦1/2になる。で、uv平面上のEの面積を計算すると、1/2×1/2=1/4。面積が変わっている。だから、uv上で積分する場合、面積を4倍しないといけない。

で、このヤコビアンを計算すると、

  

なので、これを掛けてやると、面積の辻褄が合うというわけ。

つまり、一般に図形を変換すると元の図形と面積が変わってしまうので、面積の辻褄合わせをしないといけない。それがヤコビアンという量という。


たとえば、原点を中心とする半径aの円の内部と円周の領域D

  

があるとする。この図形の面積はだにゃ。

これをx=rsinθ,y=rcosθという極座標を用いて(x,y)→(r,θ)に変換する。
kyokuzahyou.jpg
そうすると、xy平面のD平面上の0≦r≦a0≦θ≦2πという長方形Eに変換される。このuv平面上のEの面積を求めると、2πaなので、元の面積と変わってしまっている。

  

だから、面積の辻褄合わせが必要。

そこで、ヤコビアンを求めてみる。

  

になるので、

  

となり、DEの面積が一致する。

ちなみに

  

だにゃ。


また、定理7より

  

これは公式のようなものだから、覚えておいたほうがいい。


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。