SSブログ

第2回 重積分の計算 [重積分]

第2回 2重積分の計算


第1回でやった2重積分の定義から積分の値を求めるのは至難の業なので、とりあえず、証明なしで次の定理を受け入れてもらうことにするにゃ。

定理3(区間上の2重積分の累次化)

関数f(x,y)が閉区間K=[a,b]×[c,d]で連続ならば、  


ここで注意して欲しいのだけれど、累次積分と2重積分を区別するために

  

と書いたりもするにゃ。

そして、

  
と書いたりする。

誤解を招きやすい表記法なので、ねこ騙し数学では、こういう表記法を極力使わないことにして、括弧をつけた表記法を使うことにするにゃ。


K=[a,b]×[c,d]上の連続関数f(x,y)[a,b]で定義される連続な関数φ(x)[c,d]で定義される連続な関数ψ(y)

f(x,y)=φ(x)ψ(y)とxの関数φ(x)とyの関数ψ(y)であらわされるとき

  

となるにゃ。
 ―――1変数関数の積分のタダの積になる―――

これは、この2重積分を累次化すると

  

となり、はyを含まない定数なので、この部分はyに関する積分記号の外に出せるので

  

となることから分かる。

わかりづらかったら、③の変形の時に

  
とおけばいいにゃ。

そうすると、

  

となり、このAを元に戻せば③になるにゃ。


問題1 K=[0,1]×[0,1]のとき、次の値を求めよ。

  

【解】

②式を使うならば、

  

となる。

①式を使うならば、

  

となる。これはxに関する積分を最初に計算したけれど、

  

として計算してもいい。


問題2K=[0,1]×[0,1]のとき、次の値を求めよ。

  

【解】

  

あるいは、

  

これくらいならば、最初にxで積分しようが、最初にyで積分しようが、計算量はそれほど変わらないけれど、複雑な関数の計算だと計算量がかなり違う場合があるケロ。

なお、問題2は

  eq-02-02.png

として計算したほうがいくらか計算は楽になると思うにゃ。こう分けると、③式より

  eq-02-03.png

となり、ほとんど暗算で計算できる。


問題3

  eq-02-04.png

【解】

K=[0,1]×[0,1]ね。

  eq-02-06.png
この問題は


  eq-02-05.pngで計算しようとすると、大変なことになる






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。