SSブログ

第37回 定積分で面積を [微分積分]

第37回 定積分で面積を

 

前回に続いて、定積分を使って図形の面積を求めますにゃ。

で、今回は前回とは違ったタイプ、媒介変数(パラメータ)でx、yが現わされた図形の面積を求めますにゃ。

 

ここで威力を発揮するのが、置換積分ですにゃ。つまり、

第37回_htm_1438fd90.gif

ですにゃ。

厳密なことを言うと、ちょっと違うんだけれだろうけれど。

 

何はともあれ、問題を解いてみるにゃ。

 

例題1 次の曲線とx軸とで囲まれた面積を求めるケロ。

第37回_htm_396a1d76.gif

【解答】

0 ≦ θ ≦ π のとき、

x = acosθ は減少関数で、その値域は –a ≦ x ≦ a

a = acos(π)a = cos(0) だケロ。

y = asinθ は、0 ≦ y ≦ aとなる。

だから、この面積は

第37回_htm_m69e2e678.gif

になる。

で、

第37回_htm_m7710abfb.gif

積分区間の限界(下端、上端)は

x = –a → θ = π

x = a → θ = 0

だから、①式は

第37回_htm_m234edac8.gif

②→③の変形は、定積分の

第37回_htm_6c5de730.gif

を使っているよ。

下端が上端より大きいというのは、見た目が悪いから。

で、これはどんな図形かというと、

第37回_htm_2ad3a6de.gif

なので、楕円の半分なんだケロ。

つまり、今求めた面積の二倍が楕円の面積になる。

楕円の面積 = πab

a = b = 半径 とすると、

円の面積 円周率×半径×半径

となっていることがわかるケロ。

第37回_htm_356cb947.gif

となるので、

第37回_htm_6a77b517.gif

として計算をしてもいいケロ。この被積分関数は偶関数なので(x → –x としても同じ関数になる)ので、

第37回_htm_444081a6.gif

として、これをx = a cosθ として置換積分して計算してもいい。

 

ネムネコは優しいから―――誰も言ってくれないから自分で言う―――、原始関数の表を使うこともできる。

第37回_htm_mf1b1485.gif

となる。

原始関数の表に、

第37回_htm_m1454b5e2.gif

が書いてあるので、これを利用するならば、

第37回_htm_a1804b0.gif

となる。

あるいは、この積分は半径aの面積の1/4だから、計算することなく上の結果を出してもいいにゃ。


例題2 次の曲線とx軸で囲まれた面積を求めよ。

第37回_htm_44e3a511.gif

【解答】
この曲線(サイクロイドという)の概形は次のとおり。

サイクロイド.GIF

0 ≦ t ≦ 2π で、x = a(t – sint) は増加関数で、値域は 0 ≦ x ≦ 2πa

で、y ≧ 0だから、面積は

第37回_htm_13ea7e58.gif

になる。

積分区間の限界は

x = 0 → t = 0

x = 2πa → t = 2π

なので、④は

第37回_htm_m5d0ad42b.gif

これ、真面目に計算しないと駄目?

第37回_htm_m6edd881f.gif

だから

 ―――こんな計算するまでもなく、これは見た瞬間にゼロだと分かる―――

上の積分は、結局、

第37回_htm_m10f6f15e.gif

になる。

 

 

では、少し本格的な問題を。

 

例題3

tがすべての範囲の実数を動くとき、

第37回_htm_6fd070b5.gif

を座標とする点(x,y)は1つの曲線をえがく。この曲線とx軸とで囲まれる部分の面積を求めよ。

 

【名(迷)解答?】

第37回_htm_634eba09.gif

で(yがx軸の上にある範囲を求めた)、

何も考えずに機械的に

第37回_htm_m485f73c4.gif

と計算して、

面積だからマイナスだと塩梅が悪いので、

第37回_htm_m6529b941.gif

とすると、結果は正しいんですよ。

 

 

【解答】

この関数のグラフは以下のとおり。

para.GIF


2 ≦ t ≦ 0 でxは減少、0 ≦ t ≦ 1で増加するので、

t = 0のとき、 x = 1 が最小

t = –2のとき、x = 5が最大

ね。

だから、t = 0 ~–2x = 1 5の間にある上の曲線(?)yux軸と囲む面積は

第37回_htm_7bb4c31c.gif

で、

t = 0 ~ 1x = 01の間にある下の曲線(?)ylとy軸との囲む面積は

第37回_htm_m7c56980.gif

となり、

求めるべき面積は、この差、

第37回_htm_m184f26ab.gif
となる。

ここで、

第37回_htm_m48065e7b.gif

という定積分の性質を使っています。

 

第37回_htm_2515cc48.gif

だから、

第37回_htm_3c6db772.gif

となる。

 

だから、【名(迷)解答】は正しい(笑)。

 

 


例題3の追加説明


求める面積は

e3.gif

だから、

e1.gif

を求めて、

e2.gif

を引けばいい、というわけ。

赤い部分の面積は
第37回_htm_7bb4c31c.gif

黄色い部分の面積は
第37回_htm_m7c56980.gif



タグ:微分積分
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。