第2回 数列の極限

 

高校数学などですと、数列の極限は次のように定義されますにゃ。

 

 

数列において、番号を限りなく大きくするとき、がある定数に限りなく近づくのであれば、これを

という記号で表わし、この場合、数列収束するという。また、を数列極限値という。

 

 

でも、

「限りなく大きくする」や「限りなく近づく」という表現は、あまりに曖昧すぎるにゃ。

だから、ねこ騙し数学においては次の定義を採用するにゃ。

 

 

数列に対し次の条件を満たすa ∈ R が存在するとき、数列は収束するという。

任意のε > 0 に対してある自然数mが存在して、n ≧ m を満たす任意のn ∈ N に対して

である。

このときを数列の極限値という。

また、収束数列という。収束数列でない数列を発散数列という。

 

 

論理記号で書くと

とか書きますにゃ。

 

何を書いているかわからないと思うけれど、言っていることは、たとえば

という一般項の数列があった場合、

になるにゃ。

ほいで、たとえばε = 0.1だったら、

になるので、

n ≧ m = 11 にすれば、いいということにゃ。ε = 0.01 ならば、n ≧ m = 101 といった具合にすればいいんだにゃ。11 や 101 にしているけれど、これは別に12 でも 123 でも構わないにゃ。
ε
を与えると、それによってmの値が決まり、n ≧ m のすべてのに対して

が成立するというのがミソにゃ。

このことを明示するために、

と書くこともありますにゃ。

 

でも、

というものに対して、

ε = 2 とかにして、すべての自然数に対して

なるので、この数列の極限値は1みたいにしたら駄目だケロ。

εε > 0 任意の実数だから、0.10.01といった値でも成立しないといけないんだにゃ。

ちなみに、この数列に極限値は存在しないケロ。

となるので。

 

 

で、数列の極限に関する重要な定理を一つご紹介しますにゃ。

 

定理1 (極限値の一意性)

数列の極限は、存在すれば、唯一つである。

 

【証明】

と異なるb (b > a)という極限値が存在すると仮定するケロ。

すると、極限の定義より

になるにゃ。

だから、n ≧ m ならば

だにゃ。

ほいで、εは任意の正の実数なので、ε = (b–a)/2 とすると、

①より


そして、②より

 

となり、

となってしまうケロ。

こんなことはありはしませんがな、矛盾ですがな。

a > bの時も同様。

よって、aと異なるbなんて極限値は存在しないケロ。

 

なお、⑨でイチャモンをつけるネムネコのような口煩い奴の口封じのためには、

⑨を

として、

とするのがお洒落なんだにゃ。ここで、記号max{x,y}は、xyで小さくない方の値を表わす。

重箱突きの好きなネムネコのような底意地の悪い奴に対する口封じのお呪いだね~、これ。

この説明は、次回、

の証明の時に詳しく説明するにゃ。

 

 


問題 次のことを証明するケロ。

【略解】

になるにゃ。

で、三角不等式より

になるので、

になるんだケロ。

 

 

宿題 次のことを証明するケロ!!

かつ

ならば、a ≧ 0 である。

【ヒント】

a < 0 と仮定し、ε = –a/2 とすると、

はてはて???