第7回 集合の内点、内部、外部、境界


 


を位相とし、AXの部分集合とする。Aに包まれる開集合全体の和集合をで表わせば、に属するから、Aに包まれる最大の開集合である。A内部または開核といい、の点をA内点という。


Xの各部分集合をその内部に対応させることによって、Xの冪集合からへの1つの写像が定まる。この写像をの開核作用子という。


 


定理1 の開核作用子は次の性質をもつ。


 


【証明】


(1) よりXに包まれる最大の開集合X自身である。


(2) の定義より明らか。


(3) はそれぞれABに包まれる開集合だからA∩Bに包まれる開集合であり、一方、A∩Bに包まれる最大の開集合。よって、


  


また、Aに包まれる最大の開集合だから、


  


同様に


  


よって、


  


したがって、


  


(4) は開集合だからを包む最大の開集合は自分自身。よって、


  


(証明終)


 


問 X=1, 2, 3}とし、この密着位相について次の問に答えよ。


(1) {1}と{2, 3}はXの開集合か。


(2) {1}{2, 3}の内点を求めよ。


【解】


(1) だから、{1}と{2, 3}はともにXの開集合ではない。


(2) {1}に包まれる最大の開集合は空集合∅、{2, 3}に包まれる最大の開集合は∅。


よって、


  


したがって、内点は存在しない。


(解答終)


 


 


を位相空間とし、AXの部分集合とする。 Aを包むような閉集合全体の共通部分をまたはで表す。自身も閉集合であるから、Aを包む最小の閉集合である。A閉包といい、の点をA触点という。Xの各部分集合にを対応させることによって、Aの冪集合からへの1つの写像が定まる。この写像をの閉包作用子という。


 


定理2 位相空間の閉包作用子は、次の性質をもつ。


 


【証明】


(1) ∅は閉集合で、は∅を包む最小の閉集合。


(2) 定義より明らか。


(3) はそれぞれABを包む閉集合だからA∪Bを包む閉集合。一方、A∪Bを包む最小の閉集合はだから、


  


A∪Bを包む最小の閉集合であり、したがってAを包む閉集合。


また、Aを包む最小の閉集合だから、


  


同様に


  


よって、


  


ゆえに、


  


(4) は閉集合だから、を包む最小の閉集合は自身。したがって、


  


(証明終了)


 


を位相空間とし、AXの部分集合とする。Aの補集合の内部A外部と言い、で表し、の点をA外点という。


Aの外部は、Aと交わらない最大の開集合である。実際、Aの補集合の内部だから開集合であり、だからOO∩A=∅である開集合とすると、だから、


  


また、


Aの内点でも外点でもないXの点をA境界点といい、Aの境界点全体の集合をA境界といい、で表す。


距離空間の場合と同様に、


  


が成り立つ。


Xの点xが集合の触点であるとき、xA集積点という。Aの集積点全体の集合を導集合といいで表す。また、の点をA孤立点という。