一様収束の復習


 


区間Iで定義された関数からなる関数列x∈Iの各点で関数f(x)に収束するとき、すなわち、


  


であるとき、関数列I上でf(x)に各点収束するという。


 


例1


  


この関数列は、


  


に収束する。


そこで、


  


と定義すれば、


  


となる。


 


ところで、0<x<10に収束するので、任意のε>0に対して


  


したがって、任意のε>0に対して、正の整数を選ぶと、x∈[0,1]


  


となる。


ここで[x]はガウス記号で、xを越さない最大の整数である。


 


一般に、区間Iで定義された関数列f(x)に収束するとき、例1のように、(1)式の正の整数Nεだけでは定まらず、点xで異なる。しかし、点xに無関係にNεだけで定まるとき、つまり、であるとき、f(x)に一様収束するという。すなわち、


任意のε>0に対し、N(ε)を十分に大きく選べば、∀n>N(ε)と∀x∈Iに対し


  


であるとき、関数列は関数f(x)に一様収束するという。


 


例2


  


0に一様収束する。


  


よって、任意のε>0に対して、にとれば、∀n>Nと∀x>1に対して


  


となり、0に一様収束する。


一様収束する関数列に関しては、次の定理が成立する。


 


定理


[a,b]で連続な関数列とする。[a,b]上でf(x)に一様収束するならば、


  


 


例3 a>1とすると、


  


は、[1,a]上で0に一様収束する。


したがって、定理より


  


実際、左辺を計算してみると、


  


 


問題 


  


のとき、次の問に答えよ。


(1) が一様収束することを示せ。


(2) の値を求めよ。


【解】


(1)を微分すると、


  


したがって、x=1/nのときに極大、かつ、最大になり、


  


したがって、任意のx≧0に対して


  


また、


  


だから、ハサミ打ちの定理より


  


である。


ε>0、さらに、とすると、


  


したがって、任意のεに対して、にとると、∀n>Nに対して


  


となるので、0に一様収束する。


 


(2) 定理より、


  


(解答終)


 


ところで、例1の


  


は、0に各点収束するけれど、一様収束ではない。


しかし、


  


また、の極限関数


  


の定積分


  


となり、


  


が成り立つ。


 


つまり、[a,b]で連続な関数で、関数列が一様収束しなくても、


  


が成り立つ場合がある。