第59回 偏角の原理


 


定理(偏角の原理)


関数f(z)は単一閉曲線Cで囲まれた閉領域Dで有理型であり、C上では正則で零点をもたないとする。f(z)Cの内部に極、零点をもつとし、の位数、とすると、


  


【証明】


の1つの分枝を考えると、


  


となるので、


  


ここで、


  


とすると、C上を1周しても値は変わらないので、の変化量は、と等しい。


よって、


  


f(z)αs次の極としてもつとき、αの近くで


  


とあらわせるので、


  


αで正則だから、αの1次の極で


  


同様に、βの1次の極で


  


となる。


Cの内部にあるの極は、であるから、留数定理より


   


(証明終)


 


偏角の原理より、C上を反時計回りに1回転させると、w=f(z)w平面上で1つの閉曲線をえがくことになり、


  


と書き直せる。この式の右辺はw平面上の閉曲線Γz=0まわりの回転数をあらわす。


 


定理(Rouchéの定理)


f(z)g(z)が単一閉曲線Cで囲まれた閉領域Dで正則であり、C上で



ならば、f(z)g(z)Cの内部で同一個数の零点をもつ。ただしここでl位の零点はl個と数える。


【証明】


Cの内部にあるf(z)g(z)の零点の個数をとする。仮定よりf(z)f'(z)C上に零点をもたないので、偏角の原理より


  


よって、


  


したがって、とおくと、仮定よりC上で|w<1


このとき、1+wは、zC上を1周すると、w=1を中心とする半径1の内部で閉曲線Γをえがくことになり、w=0のまわりの回転数は0になる。


したがって、


  


(証明終)


 


 


偏角の原理の応用として、次に、代数学の基本定理の証明を与える。


 


定理 (代数学の基本定理)


複素数を係数とするn次の代数方程式


  


n個の根をもつ。


【証明】


十分大きな正の数Rをとると、|z<R


  


Cを|z=Rとし、


  


とおき、 これに対してRouché(ルーシェ)の定理を用いると、f(z)n個の零点をもつので、g(z)n個の零点をもつことになり、定理は証明された。


(証明終)