複素関数と1次変換


 


複素平面上の点集合Sの各点zに1つの複素数wが対応するとき、wz複素関数といい、w=f(z)で表す。このとき、z独立変数w従属変数といい、Sをこの関数の定義域という。また、zwのそれぞれの実部、虚部を分けてと書くと、w=f(z)は、実変数x,yの2つの実変数関数が与えられることと同等である。


 


関数w=f(z)が与えられたとき、変数zの値を表す複素平面をz平面、変数wの値を表す複素平面をw平面という。このとき、この関数は定義域Sに含まれるz平面上の点集合S’w平面上の点集合へうつす写像と考えられ、によるS'の像という。


 


abcdを複素数の定数とするとき、


  


の形の有理関数を1次関数という。これによって与えられたz平面からw平面への写像を1次変換という。


 


1次変換は、


c≠0のとき


  


c=0のとき


  


と変形されるから、1次変換は次の3つのタイプの1次変換の合成写像。


ⅰ) w=z+α (平行移動)


ⅱ) w=αz (原点まわりの回転と相似変換の合成写像)


ⅲ)  (単位円|z=1に対する反転と実軸に対する対称変換の合成写像)


とすると、


  


だから、点zの写像と同じ複素平面上に求めるには、原点Oと点zを結ぶ半直線上にとなる点z₁をとり、実軸に関するz₁の対称点をとればよい(補足参照)。


したがって、z平面の原点を中心とする半径ρの円|zは、w平面上の原点を中心とする円|w=1/ρにうつされ、また、z平面上の原点を通り実軸と角φをなす半直線arg z=φは、w平面上の半直線arg w=−φに写される。


 


問 w=1/zにより、z平面の直線x=cy=cc≠0)はそれぞれw平面上のどのような点にうつされるか。


【略解】


z平面上の直線x=c上の点を(c,t)とし、w=1/zによってうつされるw上の点をz=u+ivとすると、


  


tを消去すると、


  


したがって、x=cは、実軸上の点を中心とする半径に円うつされる。


同様に、y=cは、虚軸上の点を中心とする半径の円にうつされる。


(解答終)


 


問の結果から、一次変換w=1/zによって、原点を通らない直線は原点を通る円に、逆に原点を通る円は原点を通らない直線にうつされることになる。


 


 【補足】


複素平面上の点zを極形式で表すと


  


したがって、


  


また、このことから、原点を中心とする半径ρ>0の円|zは、1次変換によって


  


つまり、原点を中心とする半径1/ρの円にうつされることがわかる。