空間曲線


 


空間の点Pの描く空間曲線は


  


で与えられるが、これは原点Oを始点とする点Pの位置ベクトル


  


と与えられることと同等である。


 


そして、接線ベクトルは


  


で与えられる。


 


さらに、この曲線Cが滑らかなとき、位置ベクトルr(a)からr(t)までの弧の長さs(t)


  


となり、


  


となり


  


よって、


  


となる。


ds線元素という。


 


stの関数であるが、逆にtsの関数と考えられるので、曲線は、曲線の長さを用いて


r=r(s)


とあらわすことが可能。


  


は曲線に接しsの増加する方向に向かうベクトルである。


何故ならば、


  


で、ベクトルtの向きは接線ベクトルdr/dtと同じだから。


ss+Δsに対応する曲線上の点をPQとし、とすれば


  


だから、t単位接線ベクトルである。


 


Qにおける接線ベクトルとPにおける接線ベクトルのなす角度をΔθとすれば、


  


は、曲線の長さに対する接線の向きの変化率をあらわし、


  


を点Pにおける曲率という。この定義から明らかなように曲率は正または0であり、曲線上の各点でκ=0である時は、この曲線は直線である。


 


単位法線ベクトルt同士の内積tt=1を微分すると、


  


となり、tに垂直である。また、


  


と同じ向きの単位ベクトルをnとすれば、


  


このnPにおける(単位)主法線ベクトルといい、


  


となる。


 


また、曲率は


  


 


曲率の逆数
  


曲率半径といい、曲線上のPから引かれたベクトルρnの終点を曲率半径の中心という。


 


また、曲線上の点Pにおける接線ベクトルと主法線ベクトルの外積


  b=t×n
を、点Pにおける曲線の(単位)従法線ベクトルという。


したがって、


  


 


tnbは互いに直交する単位ベクトルで、右手系をなす。


また、


  


が成立し、τ捩率(れいりつ)という。


 


bb=1なのでこれをsで微分すると
  


となり、bは直交する。


さらに、tb=0sで微分すれば、


  


となる。


  


なので、第2項はκnb=0である。よって、
  
となり、tは垂直。


故に、 btに垂直であり、nと同じ方向である。


 


tnbの3つの単位ベクトルは右手系を構成するので、


  n=b×t=−t×b


となる。


これをsで微分すると、


  


となる。


 


  


の3つの公式を合せてフルネ・セレの公式と呼ぶ。