空間曲線のベクトル方程式と接線ベクトル


 


空間曲線は、スカラー変数tを用いて


  


であらわすことができる。


曲線上の任意の点P(x,y,z)とし、とおけば、rtの関数だから、


  


と書き、これを曲線ベクトル方程式という。


 


とすると、Δt≠0のとき


  


に平行である。


したがって、


  


は、曲線の接線ベクトルと平行であり、これを曲線の接線ベクトルという。


また、


  


単位接線ベクトルという。


単位接線ベクトルtは大きさが1で変わらないので、


  


したがって、tは直交する。そこで、を曲線r(t)法線ベクトルといい、


  


主法線ベクトルという。


また、曲線上の点における単位接線ベクトルtと単位主法線ベクトルnとの外積


  


ベクトルを(単位)従法線ベクトルという。


 


曲線r=r(t)は、r'(t)が連続で常にr'(t)≠0であるとき、滑らかな曲線という。滑らかな曲線r=r(t)a≦t≦bの部分の長さを弧長といい、弧長s


  


で与えられる。


 


 


問1 の単位接線ベクトルと、単位法線ベクトルを求めよ。また、t=π/4のときの接線の方程式を求めよ。


【解】


  


よって、単位接線ベクトルt


  


また、


  


よって、単位法線ベクトルn


  


である。


t=π/4の接線ベクトルは


  


よって、接線の方程式は


  


tを消去し


  


(解答終)


 


t=π/4のときの、接線の法線ベクトルn(-1/√2,1/√2)だから、接線の方程式を


  


と求めることもできる。


 


 


問2 曲線0≦t≦2πの曲線の長さを求めよ。


【解】


  


(解答終)


 


 


曲線が弧長sをパラメータとしてr=r(s)で表されているとする。このとき、


  


になるので、単位接線ベクトルt


  


である。


次に、平面上の曲線の曲がり具合(曲率)について考えることにする。


平面にある曲線上の点Pにおける接線とx軸のなす角をθとする。点Pが動くと接線とx軸のなす角θも変化する。このとき、単位弧長あたりのθの変化率を曲率といい、


  


であらわす。


 


問題 曲線y=f(x)の曲率を求めよ。


【解】


tanθは接線の傾きなので、


  


これをxで微分すると、


  


また、


  


だから、


  


したがって、


  


(解答終)