ブラゲロ・マムシが喜びそうな日本語の歴史に関する動画のシリーズものを見つけたので、紹介するにゃ。






3番目の「歴史的仮名遣いとは?」くらいから見るといいんじゃないかな。
それはそれとして、最後の動画の10分くらいに益川先生がノーベル賞の記念公演で「あい きゃん のっと すぴーく いんぐりっしゅ」と前置きしたあと、すべて日本語で講演したエピソードが出ているケロよ。

この動画の日本語の分類・歴史は、あくまで、この動画主の考えに基づくものであり、これが定説というわけではないので、この点だけは注意するにゃ。

1番目の動画には、いわゆる「日本語」と「沖縄言葉」は、「英語」と「ドイツ語」以上に異なっているという話が出ているにゃ。
 英語: The man comes here.
 ドイツ語: Der mann kommt hierher.
 日本語: その人は ここに 来ます。
 琉球語: うぬっちょー くまんかい ちゃーびーん。

日本語と琉球語の話はともかく、考えてみれば、東京弁と大阪弁は英語とドイツ語くらい離れているかもしれないね。また、首都圏の一部を除けば、大概のヒトは、標準語≒東京弁――これは山の手の中上流階級に属する人々のお上品な言葉を元に作られた人工的な言葉であって、江戸庶民、江戸っ子の言葉ですらない。ネムネコが考えるに、山の手言葉は、吉原などの遊郭の言葉、廓詞(くるわことば)と同じく、出身地や出身地の言葉を隠すための言葉であって、自然な言語ではない人工的な言語であるクレオール言語、または、コイネー言語の類だね。ギリシア語のコイネーやセム語系のアラム語に相当か(・・?。こんな深みがなくてつまらない言葉しか話せないんだから、文化的に根無し草、浮草であると同時に、きめ細かい感情や情緒をうまく表現できず、「哀れ」と言うしかあるまい。――と方言の両方の言葉を使うことができるから、ヨーロッパ語的な観点からすると、実はバイリンガルなのかもしれない。




だから、日本人は、ヨーロッパ人が2か国語、3か国語くらい話せるのを見て、コンプレックスを感じる必要はないってことになるにゃ。
ネムネコだって、標準語の他に生まれたところの方言を話せるし、新潟市近辺の越後の方言だって正確に聞き取れ――山形県や福島県に近いところの越後の方言は東北弁の色彩を強めるのでその限りではない――、その内容を理解することができる。関西弁だってわかる。しかし、東北弁は正確に理解できないし、まして、これを正確に発音するのは不可能だにゃ。秋田弁、会津弁、津軽弁、青森弁は、ネイティブじゃないと、これはちょっと話せないと思うケロよ。(この動画に登場する秋田弁と鹿児島弁の話者は共にネイティブじゃないね。ネイティブの話す秋田弁は外国語以外のなにものでもないから。まして、鹿児島弁など論外だにゃ。)

さらに、上代日本語の発音例の動画を紹介するにゃ。



実際、この当時、この動画のように発音していたかどうかについてはわからないけれど、現代の日本語とは発音がかなり違うってことだけはわかってもらえるんじゃないか。でも、日本人ならば、聴き始めたときには強い違和感を抱くと思うけれど、聴き進めるにつれ、次第次第に何を言っているのかわかるようになるに違いない。
現代日本語と上代日本語の最大の違いは、「はひふへほ」が「パピプペポ」、あるいは、「ファフィフゥフェフォ」になるってところかな。現代でも、光(ひか・り)が点滅する様子を「ピカピカ」と形容するだろっ。これは古代日本語の発音の名残って話だにゃ。