ねむねこ幻想郷の方で、このような質問を受けた。



光速×光速なのだから

二等辺の図形で、


それで面積、体積、二次元とか三次元とか


とか考えていたのですが、

光速のべき乗で数字を増やしていく意味とかあるのでしょうか?


等しい辺の長さの立方体


というか、

四次元の図形とか、高次元の図形とか式の計算とか

http://nemuneko-gensokyou.blog.so-net.ne.jp/2017-11-05-21

ネムネコは物理屋ではないから、どう答えたらいいか、困ったにゃ。

ということで、この質問を、物理学に詳しいddt³さんに丸投げするにゃ。


 


  


とか書き始めているから、ネムネコが書くと危ない方向に話が進むにゃ。危ないにゃ。


 



ddt³さんに「OK屋の画面表示が変わったので、見るケロ」と言われたので、見てみたにゃ。そうしたら、次のような質問があった。


熱伝達係数は物体と流体の温度差に依存する?
https://okwave.jp/qa/q9391645.html


流体の熱伝導率や粘性係数、密度などの物性値は、(流体の)温度や圧力によって変わるから、こうした圧力や温度の依存性を考慮すると、熱伝達係数は温度や圧力によって変化する。
また、物体の形状や流れの様相(流速、その流れは層流か乱流か、温度差、密度さによって自由対流が発生するかなどなど)、さらに、その流体を構成する物質が化学変化をするかいなかなどによっても、熱伝達係数は変わるにゃ。

たとえば、扇風機の風量を大きくする、強くすると、涼しくなるにゃ。つまり、流速が大きくなると、流体が体表面から奪う熱が増えて、体表面の温度が低下する。だから、扇風機の風を強くすると、熱伝達係数は大きくなる。熱伝達係数は、流体の流れの具合によって大きく変化し、熱伝導率などの物質に固有の量、つまり、物性値ではないにゃ。


小学か中学の理科で、熱の伝わり方には、伝導、対流、ふく射の3つの形態がある、と習ったと思うけれど、これは大嘘だからね。対流は、熱を運んだりせず、エンタルピという物理量を輸送するにゃ。そして、熱は、伝導、ふく射の2つによってのみ伝わるのであった。

なお、エンタルピiとは、(流体の)内部エネルギu+(流体の)圧力p×(流体の)体積vのことだにゃ。