SSブログ

3次関数と変曲点 [高校の微分積分]

3次関数と変曲点



問題1 f(x)=x³+3x²−4x−6とするとき、関数y=f(x−a)+bのグラフの変曲点が原点に一致するようにabの値を定めよ。

【解】

   

f''(x)=0となる点を求めるとx=−1。そして、この前後でf''(x)の符号が負から正に変わるので、(−1,0)は変曲点。

(−1,0)を原点(0,0)と一致させるためには、x軸の正の方向に1だけ移動させれば良いので、a=1b=0である。

graph-225.png

(解答終了)

f(x)=x³+3x²−4x−6x軸の正方向に1平行移動させた関数をg(x)とすると、

  

になる。

そして、g(x)

  

になるので、g(x)は奇関数、つまり、原点に関して対称である。

  

だから、O=(0,0)はこの関数の変曲点である。

y=f(x)の変曲点が原点になるように変換、平行移動したのだから、これは当たり前。

そして、このことから、y=f(x)がその変曲点(−1,0)に関して対称であることが分かる。

さて、このことが一般の3次関数y=f(x)=ax³+bx²+cx+da≠0)について言えるのか、つまり、3次関数は変曲点に関して対称なのか、このことを確かめたい。



問題2 3次関数y=f(x)のグラフはただ1つの変曲点をもち、その変曲点に関して対称であることを証明せよ。

【解】

graph-226.png

  teisei-03-001.png

f''(x)=0を解くと

  teisei-03-002.png

であり、x=αの前後でf''(x)の符号が変化するからA(α,f(α))は変曲点である。

そして、この点以外でf''(x)の符号が変わることはないから、3次関数の変曲点はAただ一つである。


Aが原点に来るように座標軸を平行移動すると、新座標軸XAYに関して曲線の方程式は

  

となる。

  

ここで、

  

とおくと、

  

よって、曲線Y=F(X)は原点に関して対称。

したがって、y=f(x)は変曲点Aに関して対称である。

(証明終わり)

3次関数のグラフは変曲点に関して対称であることが証明された。



問題3 3次関数f(x)=x³+3ax²+3bx+cx=αのとき極大、x=βのとき極小になるとき、

(1) f(α)+f(β)abcであらわせ。

(2) y=f(x)の極大になる点、極小になる点をそれぞれABとすれば、線分ABの中点Mはこの曲線上にあることを証明せよ。


graph-227.png

【解】

(1)

  

αβf'(x)=0の解だから、2次方程式の解と係数の関係より

  

よって、

  

したがって、

  


(2) ABの中点をM(p,q)とすると、

  

f(−a)を計算すると、

  

よって、ABの中点Mは曲線y=f(x)上にある。

(解答終了)


この関数の変曲点を求めると、

  

より、変曲点のx座標はx=−aとなる。

つまり、変曲点は、上で求めた極大点Aと極小点Bの中点である。


nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 5

お名前(必須)

ああ、やっと見付けた。
座標軸の移動がポイントですね。
ありがとうございました。
by お名前(必須) (2019-04-25 23:00) 

nemurineko

お役に立てて光栄です。
by nemurineko (2019-04-26 13:03) 

nemurineko

見たら、問題2の解答で誤りがありますね。
訂正しました。
by nemurineko (2019-04-26 14:05) 

お名前(必須)

もう一度コメントお許しを
私がはまったのは
y = f(x)
の (α, β) 平行移動後の方程式は
y - β = f(x - α)
はみんな知ってるんですが、この逆なんですよね。
要するに「平行移動したグラフを元に戻す」には
(x + α, y + β)
と、足さなきゃならんと。
だからクソ暗記で「引いたものを代入」なんてやらず
ちゃんと考えなきゃダメってことですね。
by お名前(必須) (2019-04-26 22:22) 

nemurineko

コメント、ありがとうございます。

この場合、曲線y=f(x)が移動するのではなく、曲線y=f(x)はそのままで新しく設定したO’-XY座標系で曲線y=f(x)がどうあらわされるかという話ですからね。
点AのO-xy座標系における座標を(x,y)とすると、新しく設定したO'-XYにおける座標を〈X,Y〉で表すと、
 X=x−α
 Y=y−β
という対応関係があるので、
 x=X+α
 y=Y+β
となり、y=f(x)は新しい座標系O’−XYで
 Y+β=f(x+α)
になるというわけです。

by nemurineko (2019-05-13 12:14) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。